未分類

2025 京成杯オータムH 臨戦過程評価

新潟記念結果。ブログ(週初め段階)での臨戦過程評価

1着 シランケド(→)A
2着 エネルジコ(→)B
3着 ディープモンスター(→)C

2頭いたA評価のうちブレイディヴェーグを本命にして撃沈。枠や鞍上を考えても素直に行くならシランケド(対抗)と思ったのですが、安田記念で本命にした馬だから今回も…と意固地になってしまいました。僕の見たほとんどの予想家がシランケドを主力視していたので、それに反発する形でブレイディヴェーグを取った側面もありました(捻くれ者だわ)。当日の手書きノートでディープモンスターの評価は上げていたので、大筋としては間違っていなかったけれども、土曜日の馬場で内枠壊滅と分かっていながら最内の馬を本命にした頑固さが命取り。

ただ、この頑固さが良い方に出ることもあるから悩ましいところ。土曜中京3Rのリーティアコナル、ずっと本命を打ってきたのに、ヒモ穴の一頭に評価を下げた今回で勝ち切り。単複でも美味しいオッズ。終わってみれば、距離良し、枠良し、初BL装着のいいとこづくめ。今まで狙ってきたのにここで狙わずいつ狙うの?という状況でありました。ここは頑固に狙い続ける一戦だったろうよ…と自己嫌悪に陥った次第です。

先週の注目馬マカナ。この馬は前走で未勝利を勝った瞬間に次走も狙うと予約した馬。実際、強い競馬で勝ち切ったのですが、相手も1、2番人気で複勝勝負だったとしても120円では勝負しにくい。単は680円付いたけども、2着ベストミーエヴァー、3着ロンドボスといった馬たちも強い馬で、戦前は単で自信を持っていける状況ではなく、なんか勝負しにくいレースに出てくれたなぁというのが買う側の感想。結果的に大楽勝だったので、陣営のレース選択は大正解だったわけですが、この馬向きのハイペース消耗戦になったことも幸いはした感じ。そしてこの勝利で能力が完全にバレてしまったので次はないかな。

こんな感じで終わった直後に次走で買い予約の馬が時々いるけど、ブレイディヴェーグが10/12のアイルランドトロフィーに出てきたら買うつもり。出てきてくれるかな。まぁ出てきたとしても今度はルメール騎乗で惨敗後でも人気になってしまって「買いにくいなぁ」なんて言っているかもしれませんが。

さて、今週から暦の上では秋競馬。まだ秋って感じもしないのに。でも、競馬はなんだか華やかになりますね。重賞も4つの贅沢さ。まずは形成杯AHの見解から。

エリカエクスプレス(⤴)A
桜花賞は押し出される形の逃げで1番人気の分マークもきつく、そもそもキャリア2戦で経験不足。オークスは戦前からささやかれていた距離不安に加え枠も不利。クラシックだから出走したという感じで大敗もやむなし。今回はフェアリーSを圧勝した舞台で条件は大幅に好転。時計的にもキャリア2戦目の時点で通用の裏付けあり。懸念はキャリア5戦目にして初古馬相手かつ人気必至(今回もマークを受けることは必至)。得意条件だったとしても気性的な危うさはつきまとうし、それを納得した上で1番人気(想定)でも主軸に据えられるかどうか。

カラマティアノス(⤴)B
皐月賞は最悪の臨戦過程、ダービーは距離もあったろうが、そもそもG1で通用のスケールはない。ただ、共同通信杯では世代上位のマスカレードボール相手に僅差で駆けており、G3レベルであれば通用可能。マイルは合うし、器用な馬でトリッキーなこの舞台もむしろ歓迎。ただ、1週前時点で鞍上未定の勝負度合いはどうなのか(世代同士のトライアル出走の可能性も視野?)。その点でB評価。

コントラポスト(⤴)B
デビュー当初から高い素質を示していたが、ここにきて本格化。当コースのダービー卿で2着、臨戦過程の良くなったエプソムCも5着ながら3着とは僅差。巴賞は勝ってしかるべき一戦だったが、終わってみれば勝ち馬(ケイアイセナ=札幌記念4着)も強かった。条件は合っているし、前走の負け方も悪くない。重賞で人気の田辺騎手だと少し不安で人気も加味したい。

シヴァース(→)B
OP昇格後の近2戦はひと息だが、しらさぎ賞はスローペースで外目を回して脚が溜まらず、関屋記念は例年よりも差し馬向きの流れとなっていた。いずれも酌量の余地はあり、ハンデG3であればまだ見切れない。ただ、実力以上に過剰に人気になりやすいタイプ、内田騎手にも全幅の信頼は置けず、人気次第で評価は上下。

ジューンオレンジ(⤵)C
前走は臨戦過程1位だったが、さすがにG1好走馬が複数いる定量戦では…と穴の一頭に挙げるのが精一杯。走られてみれば、この臨戦ならあるよねという納得の結果。そんなわけで狙うべきは前走の感じだし、今回は多少なりとも人気も上がって妙味は下がる。

ダイシンヤマト(→)B
関屋記念は久々に大きく崩れたが、本馬には時計も上がりも速すぎた感じ。しらさぎSでは好位から器用に立ち回って僅差で走れているし、相性の良い今回の舞台なら巻き返しの余地は十分。終いは切れるが、新潟のように持続力も求められる舞台より、中山のように一瞬の脚を生かす舞台の方が持ち味も生きるイメージ。

タイムトゥヘヴン(→)C
昨年の当レース2着、その後のマイルCS、中山記念の走りを見ても極端な衰えはなさそう。ただ、夏場も順調に使われていた昨年に比べ、今年は人馬ともにひと息入ったし、叩き良化型を加味しても使いつつかなという印象。

タガノエルピーダ(⤴)A
阪神牝馬Sはスローペースで切れ負け、直線では切り返すロスもあって、そこまで切れない本馬にはやや不完全燃焼。それを受け、前走の府中牝馬Sは出し切る競馬を試みたが、タフで長い直線を横綱競馬で押し切るほどの力はなく。近2走はややちぐはぐ。器用さがあって上がりに限界があるので当舞台は合うイメージ。

タシット(⤴)B
OP入り後はワンパンチ足りないが、しらさぎSに関しては相手関係、条件流れも合わなかったのでノーカンントで良さそう。当舞台はベストでダービー卿ではコントラポストと0.2差。ハンデ戦なら無視はできず、3勝クラスを楽勝した時のように内枠を引いてロスなく立ち回れれば穴の素養はある。

ドロップオブライト(⤵)C
前走は1200mにしてはペースが遅く致命的な位置取りだったが、32.3の上がりを使って4着。重賞通用の力は見せたが、前走がベストの舞台で今回の条件は未知。マイル戦でも好走歴はあるが、1200mからの延長戦は良いとも思えず。

ニシノスーベニア(→)B
長期休養明けの2走前をひと叩きに前走(関屋記念)は大きく前進して6着。差し有利の流れを道中4番手から0.3差、5着シヴァースとは0.1差。叩き3戦目で更に前進が見込めるし、このタイミングでベスト舞台への条件好転。人気次第で面白い。

 

人気ブログランキング
人気ブログランキング

↑特別戦からの注目馬

※先週挙げた馬⇒べラジオワールド(1人気3着)

18キロ増、やや仕掛け遅れもあって最低限ですね(複勝勝負していたので朝の時点で仕込んで馬体重を知った時にはヒヤッとしました)

-未分類

© 2025 なみへい見聞録 Powered by AFFINGER5

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。