先週も重賞不的中で重賞を当てたい欲が増している今日この頃。重賞だからといって大きく張るということもないのですが、やはり重賞を当てることはステータスになるし、重賞を当ててこそナンボという側面はあると思うので…結果を出せずすみませんm(__)m
京都記念は非根幹距離なので、非根幹実績(と4角5番手以内にいそうな馬)にスポットを当て、プラダリア、ヨーホーレイクを○▲に置き、チェルヴィニアにはその実績がないからかつてのマカヒキやレイデオロ(いずれも非根幹実績はなく1番人気3着)のように取りこぼす可能性はあってもまぁ地力で3着には来るかなと無難に◎。
ヒモには2200m実績のあるソールオリエンス、リビアングラス、マコトヴェリーキーで組み立てたわけですが、挙げた馬は来ているのに相変わらず詰めが甘くて噛み合わず。プラダリアからはリビアングラス、マコトヴェリーキーへのワイドを買っていたのですが、ヨーホーレイクからは買っておらず、そっちかーいと。
プラダリアが4角6番手以降なんて聞いてないよ~(宝塚記念のように乗って欲しかった)という感じはありましたが、何を言っても外れは外れでございます。ただ、チェルヴィニアの走りを見ても、やっぱり前哨戦はこわいですね。
でもって今週は前哨戦ではなく本番なわけで言い訳も利かない一戦。何としても当てたいという思いが強いわけですが、掛かり気味に行ったとて今の自分では空回りしそうなので、いつも通り淡々と臨戦過程を主にした見解を記させてもらいます。良かったら参考にしてください。
アーテルアストレア(⤴)C
臨戦過程は悪くないが、牝馬の地方重賞でも勝ったり負けたりのレベル。チャンピオンズCのように無欲の死んだ振り戦法ならそれなりに脚は使いそうだが、漁夫の利を見込んだとしても厳しい印象。
ウィリアムバローズ(→)C
臨戦過程は悪くないが、本質的にはマイル向きの馬とは思えないし、増して中央最高峰のG1では地力的にも微妙なところ。前走逃げて好走に繋げたのは、インティ(6連勝中)、ソダシ(複数G1勝)と地力が抜けているレベルの馬だけ。
エンペラーワケア(→)A
前走は見るからに強い内容だったが、振り返ってみれば負かした全14頭中、次走で好走できたのはサンライズホークだけ(地方交流2着)。欅Sでは斤量やデキの問題があったとはいえ、出遅れたコスタノヴァに完敗。ここに至るまで無謀な挑戦を避け大切に使われている分馬柱は綺麗だが、今回は一気の相手強化で試金石の一戦。底を見せておらず軽視はできないが、人気は必至だろうし、本命視まではどうか。
ガイアフォース(⤴)A
チャンピオンズCは大外を引いた時点で厳しいレースが予測できたし、その通りに外々を回して厳しい立ち回り。逃げ先行馬と内を立ち回った馬が上位を占める中でやむを得ない大敗。地力の高さは一連の芝G1の走りから明らかだし、その力はダートに変わっても減少しないことも昨年の当レースで証明済み。有力視。
コスタノヴァ(→)A
本馬云々の前に前走根岸S連対馬は過去10年中8年で好走馬を輩出。昨年は該当馬不在だったので、実質9年中8年で好走。唯一好走できなかったのは10年前の根岸S2着馬ワイドバッハだが、この馬は根岸Sが絶好臨戦での好走(しかも4角15番手からの追い込みという極端なタイプ)で、本番ではまず厳しいと読めた馬。であれば、根岸Sで例年以上のパフォーマンスを見せた本馬の好走も約束されたようなもの…とデータ的には思うのだが、前走根岸Sで好走して本番でも好走した馬は、根岸Sの前が全馬11月以降ではあった。本馬は2走前が8月で、根岸S時点で何とか間に合わせたという情報もあった。その状態であの勝ちっぷりだから強いは強いのだが、休み明けを激走した反動の懸念はある。おそらく先約だろうが、前哨戦でこれだけ強い勝ち方をした馬が乗り替わるというのも一抹の不安。普通に走れば好走間違いないと思いつつ、普通に走れないケースもあるかも…を脳裏の片隅に。
サンデーファンデー(⤵)C
プロキオンS(東海S)を逃げ切って本番でも勝利した馬にインティがいるが、下積みが長く叩き上げの本馬と、全く底を見せていなかったインティを同列に語ることはできない。距離を1800m以上に固定してから躍進したようにマイル替わりはプラスとは思えないし、マイペースの前走でタイム差なしの辛勝だと、さすがにマイルG1では楽ではないのでは。
サンライズジパング(⤵)C
レベルの高い4歳世代の一角で地力自体はここでも通用しそうだが、次走で芝の長距離を予定していたくらいでマイル替わりがプラスに働くとは思えない。中距離であってもズブさを見せる面があるし、マイルでペースが速くなって差しが決まる展開になったとしても、スパッと切れる印象もないので。ただ、サンデーファンデーともども最後の音無厩舎のG1だし、こういうケースでは謎の後押しがあることもあるがちとこわい。
タガノビューティー(→)C
昨年本馬が3着ならペプチドナイルとのワイドを持っていたのにぃ…などと言っても仕方ないが、割と根に持つタイプなもので…。その昨年は根岸Sを臨戦過程×で凡走した上で本番では上昇の余地があると睨んだことから相手に組み込んでいた。そういう意味では今年も前走(根岸S)で全く力を出せていないので、今回に向けては上昇の余地はあるのだが…。ただ、昨年とは状況が違うし、さすがに8歳になって中央G1で通用という感じはしない。
ドゥラエレーデ(→)C
チャンピオンズCは揉まれ弱い本馬が内枠から差し込んできたのに目を疑ったし、前走も同様に内目の枠から崩れず好走。年齢を重ねてレース振りに幅が広がっているし、この感じなら昨年の当レースのようなことはないかもしれない。ただ、自身が断然人気だったエルムS以外はどう乗っても3着という現況(エルムですら勝ち切れず)。良く言えば相手なりだが、相手なりに走れているのも自信の得意なカテゴリー。マイルG1でパフォーマンスアップを望めるとは思えないだけに…
ペプチドナイル(⤴)A
近2走はレモンポップに真っ向勝負を挑む形で敗れているが、チャンピオンズCに関しては後方から差し込んできた2~4着馬より強い内容。以前の脆さが鳴りを潜めているし、7歳になっても極端な衰えも感じない。昨年ほど気楽に大胆に乗れる立場ではなくなってしまったが、今ではマイルの速い流れの方が競馬はしやすく条件は好転。昨年の当レースでは軸2頭のうちの1頭に指名したくらいの馬。今年も臨戦自体は昨年にも引けを取らない。
ミッキーファイト(→)A
4歳世代のナンバー2。当コースでも新馬戦でクリアしているし対応可能だと思うが、G1レベルともなるとやってみないと分からないというのが正直なところ。また、前走は余裕残しだったとはいえ、60キロを背負ったノットゥルノにクビ差の辛勝。失礼ながら、3着シンメデージーってどなた?という感じだし、0.3差の5着に10歳馬のアナザートゥルースが食い込んでいる点もどうか。勝ち馬は相手を選べないし、先行したヤマニンウルスやアウトレンジが失速したくらいだから、2番手から押し切った点は評価しなければならないが。最後まで悩ましい一頭になりそう。
メイショウハリオ(⤴)B
2年前の当レースで本命を打ち、大きく出遅れて終わった…と思ったところから歓喜の追い込みを見せてくれた思い出深い馬。ただ、その6歳時がピークでここ最近の走りから明らかに能力低下が窺える。光明といえば臨戦過程は悪くない点、近走である程度の位置を取った競馬が出来ている点。マイルなら末脚を活かす形になるだろうが、他馬に破綻があればもしかしたら追い込んでくるかも…と2年前の激走に思いを馳せてしまったりもする(でも厳しいかな)。
あとは鬼門の最内にどの馬が入るのか。狙っている馬に限って入ってしまうケースが往々にあるんですよね。枠順にも注目です。
特別戦からの注目馬

1970年代生まれ。生粋のギャンブラー(中央競馬のみ)でありながら、自然散策や温泉、寺社仏閣巡りなど一見すると相反するような殊勝な趣味を持ち、毎週のように出かけているので馬券は旅先で買うことが多くなっている。便利な現代に感謝。ほか、三国志や中韓歴史ドラマをこよなく愛し、中国4000年の歴史を持つ気功や太極拳などもかじっている。実生活では愛猫との2人暮らし。セミリタイアを夢に、競馬だけでなく、株式投資やFX、せどりなどいろんな金稼ぎには大いに興味あり。このブログもアフィリエイトやGoogleアドセンスを始めるきっかけとして立ち上げた。